トップページ > リンパ痛み首
リンパ痛み首
首のリンパ痛みは、どんな病気のサインなのでしょうか。リンパ腺が腫れたり傷んだりする時は、何らかの病原菌が体内に入ってきて感染している事が多いのですが、中でも集中的幹部に異常を感じる時は、結核の疑いもあるので注意が必要です。
ただ単に寝違えたことによるものと、真剣に考えなければいけないものはそれぞれ異なりますので、特に注意しましょう。
首リンパの痛みは、他のリンパ腺に比べて気が付きやすいと言われておりその理由としては多くのリンパ管の集まりからできています。このリンパ腺には、全身から老廃物を集めたリンパ液が集まってきます。そのため、リンパ腺自体の大きさが、比較的大きいのが特徴的です。そして全身の老廃物のほとんどがここを通るため、何かと腫れやすく、痛みやすいのです。
子供の場合、抵抗力がまだ低いため、首リンパが痛みやすいと言われています。風邪で高熱が出た時などに首を触ってみると、パンパンに腫れて熱を持っていたと言う事も珍しくありません。
スポンサーリンク
欧米人と比べてみる
欧米人と日本人を比べてみると首だけでなく体のほかの部分も痛みがおこりやすいことが知られています。欧米人と日本人を比べてみると首だけでなく体のほかの部分も痛みがおこりやすいことが知られており、特に背中や肩が多いようです。
その理由としては生活習慣ということも考えられますが、一番の原因は体を支える筋肉の量が圧倒的に少ないということです。
年齢にもよりますが、リンパ系の痛みを感じる年齢や男女差で考えると50代が最も多く次に40代、30代となっております。
首が痛くなるのは肩こりからくるものや肩甲骨と頭部を刺さきれずに首に負担がくるのですが欧米人はその分、筋肉量も豊富で日本人とは比にならないくらい問題がありません。
感染に気をつけましょう
風邪菌やインフルエンザウィルスなどが、喉や鼻の粘膜から感染しやすい事も、首のリンパ腺の痛みに気が付きやすい理由の一つです。喉からすぐ近い位置にある首のリンパ腺は、ちょっとした感染症にも過敏に反応します。
免疫反応が痛みとなって、風邪をひいたと気付く人も多いでしょう。首リンパの痛みがあまりにひどい時は、保冷剤などで冷やしてあげると効果的です。炎症が悪化して膿が出るのを防ぐ効果もありますので、痛みがひどい時は試してみてはいかがでしょうか。
寝違えた場合は首を回しても30度以上はまわらないことが多いです。これは相当酷いなにかがあると考えるかもしれませんが、まったく問題がなくシップでも貼って2,3日様子をみれば自然に解消されることがあります。
問題なのは首が回るけども何かしらの違和感を感じるときです。この場合、明らかに体の内部で悪い何かが成長していってると考えたほうがいいでしょう。
スポンサーリンク
原因
痛みが顕著に現れるのは主に首の部分である場合、原因としては風邪をひいた、あるいは感染性の疾患を患ってしまったことに起因していることが多いです。
リンパ節は全身に存在していますが、扁桃腺腫れではない痛みを生じた際には十中八九リンパの痛みであることがほとんどです。身体の免疫機能の中枢でもある首の部分が痛みを生じるということは、ある意味正常な身体の防衛機能が働いたということでもあります。
何が起きているかというと、侵入してきた細菌やウイルスに反応して炎症を起こしてしまっていることが原因です。原因となっている炎症が治れば痛むことはないのですが、腫れてしまっている場合は少しその状態が続くことになります。
防御策としては、風邪など季節性の疾患に罹らないようにするということが最善です。この部分が腫れてしまっているということは、すでに体内に細菌やウイルスの侵入を許してしまっているということになります。
首がなんだか腫れている、そして熱っぽくなっている場合は、無理をせずに静養することが大切です。免疫機能が働いて侵入したウイルスや細菌と戦っている最中ですので、そこで無理をして体力を消耗してしまうと、結果発病し、寝込んでしまうことにも繋がります。
リンパの痛みは身体の異変のバロメーターでもあり、体調異変があるサインでもあります。免疫機能がどうにか退治できる症状であれば、そのまま治まることもありますが、そうではないことの方が多く、後に寝込んでしまうことがほとんどです。
これ以外には首のリンパ痛みは、ほとんどの場合は原因となる病原菌がいなくなる事で自然と治ります。そのため病院を受診すると、その病原菌を退治するための「抗生物質」を処方されます。 抗生物質は、5~7日分が処方されることが一般的です。
その理由としては、それ以上服用することで下痢や吐き気、食欲不振などの消化器症状を主とした副作用や蕁麻疹などの皮膚症状などが出てくることが1番心配な事ですが、まずその期間でほぼ病原菌を退治できるというエビデンスがあるからです。
もちろん、個人差はあるため必ず医師からは「この薬を飲み終えても、症状が変わらなかったり酷くなる事があれば、また来て下さい」と言われます。その理由としては『薬を飲めば必ず良くなる』と言う訳ではなく、先ほど書きましたが、重篤な副作用も考えられるからです。その副作用は、飲んで直ぐに現れる場合や数日してからジワジワと出てくる場合もあります。
首は様々な細胞が多く集まる箇所のため、首のリンパ腺が腫れると、首の皮膚は薄いため引きつって引っ張られる様な感じがします。洗面している時に、鏡を見て気がつくケースが多いのですが、症状があれば早めに病院に受診して、その後は神経質になる事なく、じっくりと治療していきましょう。
痛みを感じやすい職業
美容師、理容師、タクシー運転手、バス運転手、IT関係等が一般的ですが
座りっぱなし、立ちっぱなしどちらもよくなく、適度に体を動かさなければ痛みが続き他の部分にうつることもあります。
筋肉が緊張し続けることにより血流が悪くなり、体全体の筋肉が酸素不足に陥り痛みが発生するというのが一般的なメカニズムです。
頚髄症(頚椎症)
リンパが腫れて痛みを感じるような症状と似たような病気が頚髄症(頚椎症)です。症状としては首が動きにくく痛みを伴い、上肢もしびれることがあります。原因としては先天異常、椎間板の変形、加齢、普段の姿勢の悪さ、慢性関節リウマチと考えられます。
頚椎骨の隙間にある軟骨が重いものを持ち続けている仕事をすることにより押しつぶされ太い神経と細い神経を圧迫し続け頸椎ヘルニアになることもあります。
この症状が続くと尿や排便に支障をきたし膀胱直腸障害になったり、日常の歩行も困難になってきます。
結核
さまざまな症状が出てくる場合、結核菌が首周辺のリンパ腺に入って炎症を起こす場合があります。その際は患部付近のリンパ腺が腫れ、いくつかのしこりが固まって大きなコブ状(腫脹)になります。
このように腫れから、結核が分かる事もあります。
ただし結核と診断されいて首のリンパが腫れている時は、ある一定の部分には痛みがない事がほとんどです。ではどこからくるのでしょうか。これは首自体の病気ではありません。
首のリンパ腺の腫れが皮膚を引っ張って引きつり、神経を圧迫するため痛みを感じるというのがこの症状がよくある痛みのメカニズムの代表的なものです。
痛みはないけれど首にしこりがある時や引きっるような感じがある場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。その際に受診する所は、内科で良いでしょう。心配でしたら、開業医よりは総合病院を受診するほうを選択したほうがいいかもしれません。専門分野の病院は様々な症例や文献を持っていますので、患者さんが求めているより適合した治療方法を選択してくれると考えますし、すぐに原因が特定できるので費用や時間も大幅に節約することができると考えられます。
喉の炎症や虫歯
喉の炎症があると、首のリンパ腺が痛むときがあります。喉の炎症の他には、虫歯などが原因で痛みを感じる事があります。
口腔内および口唇周辺で増殖した病原菌が首のリンパに集まり、炎症を起こして腫れ、痛みを感じるのです。その際も、首にころころとしたシコリを感じますがシコリ自体は小さくて、指で押すと鈍いリンパ痛みを感じます。ずーんと響く痛みと表現できると思います。
昔からよく言われているのが急に首回りがやせ細ると重い病気にかかっているサインともいわれております。若い方は発見が遅れますが50歳を過ぎるとすぐに見た目でわかるくらいに急に細くなっていくことがあります。そして痛みも比例して頻繁に感じるようになります。
こり(凝り)
首がこる(凝る)というのは首回りの頸椎や筋肉に違和感を感じる場合は脛骨動脈が押されて痛くて回りにくいということです。最近はスマホやパソコンの影響でうつむき加減になるからとも考えられていますが、生活習慣病とも言われております。
首にある頸椎が正常にまっすぐと判断されるのは頸椎上部の第一から下部の第二までがきれいな扇形をしている状態が最も理想的です。まっすぐすぎてもよくないのですし極端に湾曲していたり不定期に曲がって位置がアンバランスにずれているのもよくありません。リンパが腫れるのと比例して首に痛みを感じ出し喉まで連鎖することもあります。
リンパ節が原因と考えられるもの
首のリンパに痛みを感じるのはこりからくるものもあると考えられており、首周りや肩がこるのは当然ですが、全身のリンパの流れが悪くなるので、体調不良となったり、疲れやすい体質になったりと体のあちこちに不具合が生じやすくなります。
首の両側にある頸部リンパ節というリンパ節がありますが、このリンパは体全体のリンパの流れをコントロールするうえで以上に重要な役割を果たしています。
この首リンパ節の近くでリンパ液が滞ってしまうと、初期症状として首や肩がこるといったような首リンパこりとなります。首リンパこりの主な原因は、血液の流れが悪くなることだと考えられています。
したがって、日ごろから血液がサラサラになるような食生活を心がけたり、水分を十分に補給することが大切だといえます。とくに運動の後や、夏など気温が高いときは普通の状態でも発汗で体内の水分が大量に失われがちなので特に注意が必要でしょう。
こりを解消するには、リンパを流しやすくするためのマッサージが効果的です。軽く左右や上下に首を傾けたり、ぐるりと首を何度も回すだけでも効果はありますが、それに加えて手を使ってマッサージすることより効果的です。
耳の下あたりから、鎖骨の中央と肩先に向かって軽くマッサージすることで、首のこりが徐々に取れていきます。毎日、少しずつ継続することが大切です。